昨日の京都班別研修の様子です。
<竜安寺>



丸一日、京都の街を満喫しました。京都班別自主研修を終えての139名それぞれの感想がとても楽しみです。
昨晩の劇団四季ライオンキング鑑賞後です。

本日(3日目)は、朝から京都市内のホテルへ移動します。体調不良者もなく、みんな元気です。
今日は、京都市内を班別に研修します。それぞれの班で事前に研修先を調べています。実際に行って体験することで、様々な発見やおもしろさをたくさん得てきてほしいと思います。
ホテルでの朝食の様子です。この後、京都へ出発します。


昼食はレストラン「あすか野」で。
午後からは、薬師寺の説法体験です。みんな聞き入っています。この後、大爆笑だったとか。どんなお話だったのでしょうか。お土産話もお楽しみです。


続いて、東大寺大仏殿。鹿せんべいが班に1つずつ配布されました。

クラス集合写真撮影もバッチリです!!!

今日は、このあと早めの夕食をとり、18時より劇団四季ライオンキングの鑑賞です。
3時間にわたる観劇です。
実際に行って知る、感じるというのは、受ける迫力が違うことでしょう。いろいろなものをたくさん吸収してきてほしいものです。
朝食はバイキング!しっかり食べて今日も一日頑張ります。

午前中の奈良明日香村体験学習の様子です。勾玉作り・古代ガラス・壁画描き・竹マグカップ・木工体験の5班に分かれて体験学習に取り組みました。
<勾玉作り>

<木工体験(椅子作り)>


昨日は、上五島からフェリー → バス → 新幹線 の旅の後、神戸メリケンパークで夕食をとり、無事ホテルに到着しました。


今日は、奈良明日香村体験学習、薬師寺(説法体験)・東大寺大仏殿を訪ね、観劇鑑賞(劇団四季)の予定です。
修学旅行団は、博多駅(15時発)から新幹線のぞみ42号に乗車し、まもなく新神戸駅(17時22分着)に到着します。新幹線ではちょっぴりお疲れで眠っている生徒達も。

この後、バスで神戸ハーバーランド(18時20分着予定)に向かいます。集合写真撮影→夕食→ハーバーランド散策後、本日の宿舎へ向かいます。ホテル到着は20時40分頃の予定です。
修学旅行団は、フェリー万葉で奈良尾港(9時20分発)を出発し,長崎港(11時50分着)に到着しました。これから、バスで高速道路を走り、博多駅まで向かいます。博多駅15時発のぞみ42号に乗車予定です。



11月26日(月)同窓会「明洋会」のご理解ご協力により,OB講演会が開催されました。
講師は本校第9回生で前新上五島町長の井上俊昭様にお願いしました。
「私を変えた3つの出来事~ピンチの中にこそチャンスあり~」と題して,ご自身の多くの経験の中から,わかりやすくていねいに話をしていただきました。
話の中で「決断一つで人は変われる」「逆境は成長のバネ」など,生徒,教職員共に一言一言に思いを感じながら聞くことができました。
また,同窓会からも竹下会長様をはじめ,役員の皆様にご臨席いただきました。
このような機会を頂き,井上様,同窓会の皆様に感謝申し上げます。


12月3日(月)から、60回生第2学年139名による、大阪・京都方面4泊5日の修学旅行が行われます。
奈良尾港8時集合で無事に全員集合し出発式を終えフェリーにて出航しました。
修学旅行の行程をブログでも掲載していきます。お楽しみに!!

11月13日(火)長崎県朝の読書連絡会会長久間圭祐先生をお招きして,「読書と人生」と題してお話をしていただきました。
「世界の偉人たちは日本をどのように見ていたか」について,偉人たちの著書から引用しつつ,「日本は捨てたものではない」と閉塞感漂う時代に成長期を迎えた若者に自信を与えてくださいました。また,ご自身の経験も交えつつ,読書の大切さや「自分の人生を成功に導く方法」について御講話いただきました。「人間は生涯学び続けるもの」という先生の教えは,生徒たちの胸に深く刻まれたと思います。
生徒たちは,自信を持って生きていくためのことばと勇気を与えていただきました。

