防災避難訓練を実施しました

2018年11月15日 14時51分

11月9日(金)

 防災避難訓練を実施しました。本年度は、火災発生に対する避難訓練でした。
 工業高校は、機械や電気設備類が多くあり、日頃から安全教育や5S活動を通して身のまわりの
安全に配慮していますが、避難経路や災害への心構えを今一度確認するために実施しました。

 長崎北消防局より消防士3名にご来校いただき、
  1.避難時の注意点
  2.長崎市内の出火原因
  3.風水害への対応
  4.通報時の注意点
  5.アルバイト先や就業現場での対応
 についてご指導いただきました。

 IMG_1799  IMG_1800

 火災や地震が夜間に発生した時には、避難経路を照らす明かり(ライト)の確保が必要だと感じました。
 避難時には、押さず・走らず・しゃべらない。そして、避難後は、安全確認ができるまで現場に戻らない
ことも重要なことだということを学ぶことができました。

 業務多忙の中、講話・ご指導いただき本当にありがとうございました。
今後、いつどこで災害に遭うかわからないので、今回の訓練を忘れずに活かしていきたいと思います。

 IMG_1798

平成30年度 保健講話の実施について

2018年11月15日 14時46分

標記講話会を下記のとおり実施します。

 本講話会は、仕事やスマホの使用により睡眠時間を十分に確保できないなど、基本的な生活習慣
の確立ができていない生徒が多く、睡眠の大切さを知り、健康的な生活が送れるように生徒自身が
自ら生活をコントロールしていくきっかけにしたいと考えています。

   講  師   山川内科 院長   山川 賢一 先生

   講話内容  「健康的な生活習慣を身につけよう(睡眠、スマホの使用) 」

   日  時   平成30年11月19日(月) 19時35分 - 20時35分

   場  所   長崎工業高校 視聴覚室(3棟4階)

 この講話会は、長崎県の学校保健総合支援事業により、学校における健康課題解決支援事業を利用
して開催されます。
 子供たちの生活習慣を一緒に見直す機会となりますので保護者の皆様、また近隣校の先生方もぜひ、
お出かけくださいますようご案内いたします。

平成30年度 人権教育講話について

2018年11月15日 14時45分

10月31日(水)

 人権教育講話を実施しました。

 この講話は、自分の生命・生活を守るために助けを求めることは、自分の人権を守ることにつながることを気づかせ、
その手助けをしてくれるソーシャルワーカーを通して、自分の人権を守ることと他人の人権を学ぶことを学ばせることを
目的に行いました。

 講  師 スクールソーシャルワーカー 木村 和子 先生

 講話内容 「自分も相手も大切にするコミュニケーション」

 DSCN1918 DSCN1926

 自分自身のことを大切に思うように、相手(周りの人)を大切に思うこともとても大切なことです。
 先生方と生徒が一緒になってロールプレイングを行い、自分以外の意見に耳を傾けることの大切さや思いを伝える
ためのコミュニケーションの重要性を体験することができました。

 DSCN1928 DSCN1939

 これからも共に学び、成長する長工定の仲間の意見や考えを尊重して、コミュニケーションをしっかりと取りながら、
より良い学校生活にしていきましょう。

平成30年度 心に響く人生の達人セミナー講演会を実施しました

2018年11月01日 13時32分

10月26日(金) 人生の達人セミナー講演会を実施しました。

 講師に本校同窓会副会長(昭和50年定時制建築科卒業)諫早市市議会議員である森 多久男 氏をお招きして
「私が歩んできた道 -後輩たちへ。君たちに伝えたい私の経験- 」と題してご講演いただきました。

  DSCN1910  DSCN1908

 講演は、ユーモアを交えながらご自身の体験やこれまでの人生を振り返りながら、人生の先輩として後輩たち
に伝えたいという思いを感じるものでした。
 最後には、「志を持とう!」という強いメッセージを送られ、定時制で学ぶ生徒たちに自分の夢や目標を持つ
ことの大切さを伝えていただきました。

  DSCN1904  DSCN1912

 最後には、生徒を代表して生徒会長の斎藤君が大先輩の思いに応えるお礼の挨拶を行いました。

 当日は悪天候の中、講演いただきありがとうございました。

平成30年度長崎県高生徒生活体験発表会が実施されました

2018年11月01日 13時27分

 9月30日に開催予定を予定していましたが、台風の接近により延期されていました。
 この度、日程調整により10月19日(金)に鳴滝高校で開催することができました。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 当初の予定では、全校生徒で出場者の発表を聴講する予定でしたが日程変更のため実現できず…。
 残念ではありましたが長崎工業定時制の代表として、発表者の2名は堂々と発表をしてくれていました。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  全国大会への切符を手にすることはできませんでしたが、原稿準備から発表練習とたくさんの経験を得る
ことができたと思います。この経験を活かしこれからも頑張ってほしいと思います。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風25号接近に伴う授業実施について

2018年10月05日 14時43分

本日10月5日(金)は、平常授業にて実施します。
通常の時間から開始されますので遅刻がないように時間に余裕を持って登校してください。

※出来る限りクラス、学年の人たちにも連絡をお願いします。

 

平成30年度 心に響く人生の達人セミナー講演会

2018年09月27日 13時18分

標記講演会を下記のとおり実施します。

 本講演会は、努力を重ねることで成功を収めた人や、実社会の第一線で活躍されている方で、特に
長崎県にゆかりのある人材を活用し、経験を交えた実社会の厳しさ等についての話しを生徒に聞かせ、
21世紀をたくましく生き抜く力を身につけさせるとともに、人生観や倫理観、職業観の醸成に寄与
することを趣旨に実施しています。

  講 師   本校同窓会副会長(昭和50年定時制建築科卒業)
         諫早市市議会議員

          森 多久男 氏

   演 題  「私が歩んできた道  -後輩たちへ。君たちに伝えたい私の経験- 」

   日 時   平成30年10月26日(金) 19時10分 - 20時10分

   場 所   長崎工業高校 視聴覚室(3棟4階)

 この講演会は、長崎県教育委員会が平成17年度より県立高等学校を対象に実施している事業です。
 ぜひ、お出かけくださいますようご案内いたします。

平成30年度長崎県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会

2018年09月27日 13時17分

 標記生活体験発表大会が下記のとおり実施されます。

   日 時   平成30年 9月30日(日) 13時00分開会行事 - 16時15分閉会行事
              (生徒集合は、12時00分 長崎大学中部講堂前)

   場 所   長崎大学 中部講堂(大学正門より入り、左側の建物)

  出場生徒   建 築 科3年  里内 夜斗         発表順 2
          工業技術科2年  パウデル シリ キシナ  発表順13

  長崎県内の定時制・通信制の学校に通う生徒の日頃の生活体験を発表する大会です。
  発表者14名から県代表が決定し、全国大会へつながる大会です。

  発表者の2名は発表に向けた準備を日々行っています。保護者の皆様もぜひご聴講に
 お出かけください。

2学期からの学習への取り組み

2018年09月26日 20時20分

 2学期が始まり、あっという間に3週間が過ぎました。
 4年生は、自分の将来のために就職・進学に向けて取り組んでいる毎日です。

 昨年度から県立高校の普通教室には電子黒板が年次ごとに導入されています。
 今年度定時制でも1・2年生と一部の3年生教室にて使用が開始できる状態になっているところです。

 電子黒板は、普段の授業内容に加え、写真や動画などを授業教材に加えることができ、生徒が視覚的に感じ
授業に興味・関心を持って取り組むことができるように活用を進めているところです。

 IMG_1660 IMG_1647

 国語では、朗読動画を使用しながら文章の読みや語句の関連性を指導したり、英語では単語の持つ意味や
文法の説明などに活用しています。

 IMG_1646 IMG_1659

 保健では、WHOの保健に関連するデータやグラフ、体の仕組みや部位などの画像を用いながら視覚的に
学習できるように授業を工夫しています。
 工業科の1年生では、資格試験に取り組む内容について、生徒が持つプリントをカメラで投影することで
学習しているポイントを明確にするようにして指導に取り組んでいます。

 IMG_1667 IMG_1666

 工業技術科2年生では、機械と電気の2つのコースに分かれるため、少人数学習となります。電子黒板では
パソコン上に作成された教材を使用するため、学習の振り返りやポイントをはっきりすることができ、個々の
学習のスピードに応じた授業が行われています。

 この他の授業でも電子黒板を利用した授業が実施されています。
 今後も、様々な研修を通して定時制で学ぶ生徒の学習内容の質の向上に取り組んでいきたいと思っています。

二輪車安全運転実技講習会の実施

2018年09月18日 13時39分

9月12日(水)と13日(木)の2日間で
二輪車安全運転実技講習会を実施しました。

  毎年この時期に1・2年生を対象に浦上自動車学校様のご協力により講習会を実施しています。
  これから二輪車免許の取得を目指す生徒や既に免許を取得している生徒が、この機会に実技講習会を
 受講することで、安全運転を再意識することを目指しています。

 DSC_0717 DSC_0723
 まずは、講習説明                  プロテクターをつけて、いざ実技へ

 DSCN1775 DSCN1781
 運転姿勢の確認!                  ヘルメット、OK

 DSCN1763 DSCN1767
 指導教官の後を追って走行です!           安全運転で出発、ご安全に!!

  本校定時制の生徒は、日中は就業先へ二輪車を使用して移動したり、就業先からそのまま学校へ
 登校するため、安全運転の意識向上が大変重要になっています。実技講習会だけでなく、定期的に
 車両検査も実施して、二輪車を運転する心構えを指導しています。