新入生歓迎行事
4月20日(金)
新入生歓迎行事を行いました。
はじめに校長先生からお話をしていただきました。
そして、生徒会メンバーや新入生、そして新着任の先生方からも挨拶をしていただきました。
生徒会を担当する先生方を中心に本年度初めての試みとして、先生方が協力して生徒に温かい豚汁を手作りしました。
イベントの前には生徒と先生方が一緒にお弁当を食べて、いろいろな話で賑わいました。
お弁当と一緒に豚汁もたくさん食べてくれて、生徒がお腹一杯になる姿に先生方も大満足!
イベントは生徒会が中心となり、ビンゴ大会やアームレスリング大会などを計画して大いに盛り上がりました。
全員での集合写真を撮影して、最後はみんなで撤収作業!
楽しい歓迎行事にすることができました。
準備をしてくれた生徒会のみなさん、ご苦労様でした。
新入生研修「新風30」
4月10日(火)から18日(水)までの7日間に新入生研修を行いました。
この研修は、基本的な学校生活を理解させることと実習指導を通して工業高校生としての自覚を持たせることを
目的に実施されています。
はじめに、教頭先生や生徒指導の先生から規範意識や学習態度はもちろん、授業に対する心構えについて講話
をしていただきました。講話を聴く生徒の表情は真剣で、全員からやる気を感じることができました。
工業実習オリエンテーションでは真新しい実習服に袖を通した後に、実習室や更衣場所の確認を行いました。
工業実習指導では、ものづくりの楽しさ、安全管理や規律の重要性などについて学び工業高校生として必要な心構え
を持たせるように指導しました。
その後、班に分かれて工業技術科の機械・電気、建築科において初めての工業実習を行い、ものづくりに取り組み
ました。
工業技術科 機械実習
やすりやタップによるねじ切りなどの手仕上げ作業を行い、真鍮(しんちゅう)製の文鎮製作を行いました。
工業技術科 電気実習
電気配線作業を行い、自分で結線した配線に電気を流し、ランプ点灯確認を行いました。
建築科 建築実習
木材加工作業を行い、ハンドドリルやバンドソーなどを使って、木製棚の製作を行いました。
作業や工具は初めて使うものばかりでしたが、しっかりと指示を聞きながら、全員が一生懸命に取り組んでいました。
これから学ぶ授業や実習について、正しい授業の受け方や学習の仕方を学ぶことができたと思います。
さぁ、新入生諸君。これから頑張っていきましょう!!
上級生の皆さんも、新入生に負けないように学習に取り組んでください。
建築科「鉄筋・圧接技能講習」について。
平成29年度 産業教育民間講師招へい事業
「鉄筋の技能講習・圧接技能講習」
平成29年度産業教育民間講師招へい事業を活用し、平成30年2月14日(水)・15日(木)に
「鉄筋の技能講習・圧接技能講習」を実施しました。
この事業は、近年の技術の進展に伴う産業経済の著しい変化に即応するため、学校に企業・
研究機関等から講師を招へいし、産業界の変化に対応できる人材の育成と産業教育の振興・
充実を図ることを目的としています。
鉄筋の技能講習は、建築・土木鉄筋工事一式をされている有限会社ナベキン
代表取締役の渡部 稔 講師。圧接技能講習を平木工業株式会社 鉄筋圧接工事部
次長 辻 健一 講師をお招きし、建築科の生徒に鉄筋組立作業と圧接の技能講習、
現場で求められる人物像について講話をいただきました。
建設現場で職人としてこだわりを持って仕事をされている講師のプロの技を目の当たりした生徒からは、
鉄筋組立作業の速さと正確さ、圧接部の美しさに驚き、瞳を輝かせていました。
講師からは、生徒一人ひとりの作業状況に応じたアドバイスやコツを指導していただきました。
特に、圧接の作業では、初めての体験ということもあり、緊張感がある中、有意義な体験をすることができました。
講話では「まじめさ」「謙虚さ」を持って仕事に取り組むことで、周囲から支えられる人物になる。また、仕事を含め、
何事も「姿勢」が大切である。工業人は、こだわりが仕事への誇りにつながることを話していただきました。
講師 渡部様、辻様には、お忙しい中、ご指導いただきまして有難うございました。今後も、企業・研究機関等への
ご理解とご協力をお願いし、生きて働く力の育成に励みたいと思います。
【生徒の感想】
・圧接や鉄筋組立作業の職業について、今まで考えたこともなかったが、今回講話や実技体験をさせてもらい、
とても良い経験になり、職業について考える機会となった。
・日常の授業では、体験できない貴重な時間となった。将来の職業選択の参考になった。
・建設現場での仕事は、大変な仕事だが、やりがいのある仕事だと思った。
・社会人になるために必要な姿勢を学ぶことができて良かったです。
3月5日(月) 第2回県内企業説明会について。
第2回県内企業説明会
生徒・保護者の県内企業への理解を深め、県内就職者の増加を図る
目的と同時に、生徒に対しては、これからの進路について考えさせる
キャリア教育の一環として県内企業説明会を実施しました。
参加生徒は、企業からの説明を真剣な眼差しで聞いていました。
企業の仕事内容や求められる人物像について参考になったと思います。
企業について説明してくださいました企業の皆様、ありがとうございました。
また、本校アルバイト生を抱える雇用主様には、生徒の出席につきまして、
ご配慮いただき感謝申し上げます。
第66回 卒業証書授与式について。
3月1日(木),第66回卒業証書授与式が行なわれました。
卒業生20名に対して,学校長から1人1人に証書の授与が行なわれました。
【工業技術科 4年機械コース】 【工業技術科 4年電気コース】
【建築科 4年】 【工業技術科 3年電気コース(三修制)】
※撮影機材の不調により,全員の写真が揃っていません。お詫び申し上げます。
学校長の式辞では,「長工定で人生を変える」という目標のもと,よく頑張ってくれたとの言葉がありました。
在校生代表の送辞では,卒業生とともに過ごした学校生活をふり返り,また卒業生が成し遂げてきた偉業の
数々とその努力の姿勢を受け継ぎたいとの思いが伝えられました。
卒業生代表の答辞では,入学当初から現在までの成長をふり返り,これまでお世話になった方々への感謝
の気持ちを伝えました。
校歌斉唱では,みんなで気持ちを1つにして歌いました。
卒業生退場です。スーツ姿で旅立つ卒業生の姿は,学生服のそれと違って定時制らしい風景です。
建築科4年の最後のホームルームの写真です。工業技術科については撮影するカメラと職員の
手配が出来ず,撮影できませんでした。お詫び申し上げます。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。また,お忙しい中ご列席
いただいた来賓・保護者の皆様,ありがとうございました。
平成29年度予餞会(送別ボウリング大会)
平成30年2月5日(月)に平成29年度「予餞会」が開催されました。
予餞会は本年度も恒例の「送別ボウリング大会」として開催されました。
1年生から4年生まで生徒全員が参加してボウリング2ゲームの競技スタートです。
全校生徒が参加する本年度最後の生徒会行事です。
表彰された成績上位三名はいずれも卒業予定の4年生でした。
卒業生のみなさんこれからも頑張ってください。
第3学年 修学旅行について。
1月17日(水) 修学旅行1日目。
学校に集合し,長崎空港へ出発しました。
東京に着いてから,ANA機体工場を見学しました。
飛行機のコックピット体験です。飛行機の操縦は大変な仕事ですね。
ツィッター風のパネル?いよいよ機体工場内へ!
間近で見ると巨大で迫力があります!
機体工場での日々の点検のおかげで安全に飛行機に乗れる事を実感しました。
次は,東京湾内のクルージングへ。しかし,あいにくの雨です。
各自で好きなメニューを選んでます。美味しそう!
何か皿の料理が少ないような?遠慮してるんですかね?
スカイツリーへ!あいにくの雨なので,晴れの絵の前でパシャリ。
1月18日(木) 修学旅行2日目。
2日目は班別研修とディズニーランド。あまり写真が撮れていません。
1月19日(金) 修学旅行3日目。
いよいよ最終日。まずは皇居へ行きました。
浅草寺の雷門。浅草寺の山号は「金龍山」です。
食事は鉄板焼きですか。もんじゃ?お好み焼き?
最後はお台場に行きました。オリンピックで注目の集まる東京への修学旅行は貴重な経験でした!