令和元年度 修学旅行1日目(お台場にて)
1月15日(水)
本日から3日間の修学旅行です。
生徒達は遅刻、欠席者もなく集合し、予定通り9時に出発しました。
飛行機は時間通りに到着し、皆で楽しくお台場を満喫しています。




この後ANA機体工場見学、浅草見学を経てホテルに到着する予定です。

1月15日(水)
本日から3日間の修学旅行です。
生徒達は遅刻、欠席者もなく集合し、予定通り9時に出発しました。
飛行機は時間通りに到着し、皆で楽しくお台場を満喫しています。




この後ANA機体工場見学、浅草見学を経てホテルに到着する予定です。

12月17日(火)
長崎高等技術専門校において、「建設業魅力発信セミナー・職業体験フェア」が開催されました。
建設業界に関わる企業各社による説明会や、ものづくりの楽しさを存分に味わえる体験・展示コーナーを通して、
建設業の魅力を感じる機会となるこの行事に、本校定時制の建築科1・2・3年生が参加しました。


魅力発信セミナーでは、建設業の現状や今後の展望について分かりやすく説明していただき、若手の職人の方による
スピーチなどを通して、「チャンスの多い業界」という建設業の魅力を実感することができました。




体験・展示コーナーでは、たくさんの企業が出展しており、高所作業車の試乗や圧接工事体験、かんな削り体験や壁のクロス貼り
体験など、幅広い分野の業務にチャレンジすることができました。
また、VRで「不安全行動の疑似体験」が出来るブースもあり、生徒たちは楽しみながら安全意識を高めることができました。
実施後の感想では、
「説明を受けるうちに、もっと専門的なところまで知りたくなった」「技術を先輩方から受け継ぐ必要性を実感した」など、
専門科目や進路に対する意欲の高まりを感じることができました。
今回の体験を、ぜひ将来に生かしてください。

【全国高等学校PTA連合会会報について】
全国高等学校PTA連合会の会報について,「紙ベースからホームページ上の掲載」を 行なう計画がすすめられており,会報90号よりホームページに掲載となりました。 全国高等学校PTA連合会ホームページ→「資料BOX」→「会報」にてご覧下さい。
一般社団法人全国高等学校PTA連合会のHP→ http://www.zenkoupren.org/ 「全高P連ホームページ」で検索
U R L →http://www.zenkoupren.org/
PDFファイルをご覧いただくには Adobe Reader が必要です。リンクをクリックしてAdobe Reader をダウンロードしてください。
【SNSノートながさき について】
長崎県教育委員会では情報モラル教材「SNSノートながさき」を公開 し,情報モラルや情報リテラシー教育の場で活用しております。今回, 本校のホームページにおいて標記教材を紹介し,ご家庭の教育の場で 活用していただければと思っております。よろしくお願いします。
「SNSノート・ながさき」
以下のリンクをクリックして,「長崎県教育センター」のホームページを開いて いただきますと,以下のPDFファイルの教材が掲載されています。
【高校生向け教材】 SNSノート・ながさき【高校生向け教材】[PDFファイル/6MB]
【保護者向け教材】 SNSノート・ながさき【保護者向け】[PDFファイル/2MB]
PDFファイルをご覧いただくには Adobe Reader が必要です。リンクをクリックしてAdobe Reader をダウンロードしてください。
11月29日(金)
本校定時制の第5回体育祭を開催しました。
開会式で学校長から定時制で学ぶ生徒に向けて激励いただき、体育祭が開始されました。
建築科(青団)にとっては5連覇を、機械(赤団)・電気(白団)コースにとっては初優勝をかけた戦いでした。
今年のテーマは、「タフネス長工 ~長工定で人生を変えろ~」です。
今年のNo.1タフネスは果たしてどのチームでしょうか!?









「ドーナツ食い競争」や「たけばとる」、一輪車にボールを10個積んでバランスを取って走る「ネコリレー」。
ボルト締め・電球の配線・木材加工をしながらゴールを目指す「科の特色リレー」など、全部で10種目の競技を行いました。
どの競技も、大いに盛り上がりました。




その他の競技にも決して手を抜かず懸命に取り組む姿に、保護者や来賓の方々からたくさんの声援をいただくことができました。










保護者、来賓側のスペースには、実習を始めとした学習活動の成果物や授業風景を多数展示しました。本年度からの新しい取り組みです。観覧に来られた保護者の方々はもちろん、生徒達も非常に楽しそうに眺めていました。


閉会式では円陣を組み、全員で高らかに校歌を斉唱しました。そして、最後は山田親同窓会長の音頭で万歳三唱。
体育祭の結果は…


機械の初優勝!2位との差はわずか9点という、大接戦を制しました。君たちこそNo.1タフネスです!


建築2位、電気3位。両チームとも大健闘でした。来年度の打倒機械に向けて身体能力と絆を高めてください。
保護者、来賓の皆様。ご観戦・ご声援いただき本当にありがとうございました。
今後とも長工定の生徒へのご支援を宜しくお願いします。
11月17日(日)
福岡工業高校にて、マイコンカーラリー九州地区大会が行われました。
本校からは、3T森内くんが出場しました。


森内くんのマイコンカーは難しいコースを見事に完走し、全国大会への出場権を獲得することができました。


全国大会は、令和2年1月11日(土)から12日(日)にかけて、福岡県の西日本総合展示場で開催されます。
森内くんの健闘を祈っています!!
9月11日(水)に1年生、12日(木)に2年生の二輪車安全運転実技講習会が行われました。


毎年のこの時期、1・2年生を対象に浦上自動車学校様のご協力により講習会を実施しています。
これから二輪車免許の取得を目指す生徒や既に免許を取得している生徒が、この機会に実技講習会を受講することで、
安全運転の重要性を改めて認識することを目指しています。




本校定時制の生徒は、日中は就業先へ二輪車を使用して移動し、就業先からそのまま学校へ登校することが多く、
また帰宅も夜遅くであるため、安全運転の意識向上が大変重要になっています。
本校では、実技講習会と併せて定期的な車両検査も実施しており、二輪車を運転する心構えを指導しています。
8月15日(木)から18日(日)にかけて、 第21回全国高等学校定時制通信制体育大会(バドミントン競技)が 神奈川県の小田原アリーナで行われました。


本校からは、 4T中島くん、4A齊藤くん、3T森内くん、2A西野くん、2T本村くん、山口くんが出場しました。

1回戦の島根県代表との対戦は、先方の棄権により不戦勝となりました。
2回戦は福島県代表と対戦し、3-0で大勝することができました。
続く3回戦で栃木県代表と対戦し、2-0で残念ながら敗退してしまいましたが、
全国でベスト16という素晴らしい記録を残すことができました。


前泊からスタートしたハードな日程でしたが、選手の皆さんは持てる力をしっかり発揮することができました。
また来年度も楽しみにしています。おつかれさまでした!

令和元年6月2日に福岡で標記試験が行われ、建築科4年生7名が受験しました。
昼間のアルバイトや授業による疲れと闘いながら、授業後や長期休業中の補習を受け、クラス全員が合格を果たしました。
(8月29日付 長崎新聞に掲載されました。)

合格おめでとう!!
建築科4年 古川 雅也くん 井上 竜之介くん 山下 空馬くん 東山 和生くん
齊藤 翔馬くん 松村 聖くん 里内 夜斗くん
「2級土木施工管理技術検定試験(学科試験)」とは
国土交通省管轄の国家試験で、学科試験と実施試験があり、学科試験は17歳以上の人は受験できますが、実地試験は 一定の実務経験を積まないと受験できません。
両方に合格し、申請すると、2 級土木施工管理技士ということになります。
2 級土木管理技士は、土木工事の施工計画を作成し、現場での工程管理や品質管理、安全管理などを適切に実施する為 に必要な資格なので、今回の試験は建設業のプロフェッショナルとして活躍するための第一歩ということになります。
今年度前期の受験者は、12,156人、合格者は 7,528 人で、合 格率は 61.9 %。
合格者の多くが建設業で就労している一般の受験生で、合格者のうち高校生は6.8%でした。
7月17日(水)
第1回校内競技大会を実施しました。 今年度は、卓球とトランプ競技を行いました。


卓球では運動が好きな生徒達による熱戦が繰り広げられました。
特に、1A小曾根くん、2Tサルマくんによる決勝戦では、見事な逆転劇に会場が大いに盛り上がりました。


トランプ競技はババ抜きでした。1年生は少し緊張した様子でしたが、
上級生たちが率先して場を盛り上げてくれ、和やかな雰囲気で楽しむことができました。
夏の暑い中でしたが、怪我や体調不良者もなく無事に終えることができました。
この競技大会を通し、生徒同士のコミュニケーションを深めることができたと思います。
7月16日(火)
18時から地域清掃を行いました。
担当箇所を各クラスで割り振り、ごみ拾いやカーブミラー拭きをしました。


前週までは大雨の予報でしたが、生徒たちの普段の行いのおかげか好天に恵まれ、
夏の心地よい暑さのなかで清掃に取りかかることができました。


生徒のみなさん、お疲れ様でした!