4月11日(木)
平成30年度に行われた第二種電気工事士の試験で、工業技術科2年生(現3年生)5名・建築科3年生(現4年生)5名が見事合格しました。
受験を決意した生徒たちは、日中のアルバイトや授業による疲れと戦いながら、授業前後や長期休業中の補習に懸命に取り組んでいました。
今回の結果は、定時制通信制高校において全国1位です(全国ランキングより)。
合格おめでとう!
工業技術科 江湖 将則くん 向井 瑞貴くん 田川 俊くん 森内 悠生くん 大橋 翔くん
建築科 里内 夜斗くん 齊藤 翔馬くん 松村 聖くん 東山 和生くん 井上 竜之介くん
5月17日(金)生徒総会が行われました。
事前にクラスで討議してもらった要望を生徒会役員で整理・集計し、学校側との交渉や意見交換に臨みました。
生徒総会当日は生徒会役員や、議長を務めてくれた建築科3年の大柳くんと工業技術科2年の濱本くんの進行により、スムーズに会が進められました。
質問こそありませんでしたが、生徒は自分達の意見がどのように回答されているのか、真剣に資料を見つめていました。
総会を通して、建設的な意見を述べることや多様な立場から物事を考えることの大切さを学び取ってほしいところです。
5月10日(金)県内就職に関する講演会が行われました。
講師は、以前本校で校長を務めたこともある三好展弘先生です。
三好先生のことを知っている3・4年生はもちろん、1・2年生も、三好先生の軽妙な話しぶりにグイグイ引き込まれていきました。
正社員と非正社員の生涯収入や福祉の違い、長崎県の人口流出と少子高齢化の深刻さ、長崎の暮らしやすさや新たな基幹産業の創出など、限られた時間でしたが様々なことを分かりやすく教えてくださいました。
講演会終了後、生徒会長の4A齊藤くんが、生徒代表としてお礼と「また来てください」という気持ちを伝えました。
終了後、生徒のアンケート記入の時間がありました。
「自分と、地元長崎の将来についてよく考える機会になった」
「ぜひ県内で就職したい」
など、講演を楽しみながらも、将来を見据えるきっかけとしてきちんと受け止めたようでした。
4月25日(木)身体測定・新体力テストを行いました。
仕事・部活で培った体力を披露する生徒、運動不足や不摂生を後悔する生徒など、様々な姿が見られました。
どの種目においても説明をしっかりと聞き、一生懸命取り組む姿が印象的でした。来年度のこの時に成長を実感できるよう、1年間しっかり鍛えていきましょう!
4月9日(火)に始業式・新任式が行われました。
4月から赴任された11名の先生の紹介があり、代表として梅野 剛校長先生が挨拶を行いました。欠席生徒も非常に少なく、良いスタートを切ることができました。
また、4月10日(水)には対面式が行われました。
在校生代表として、生徒会長である齊藤 翔馬くんが歓迎のことばを述べました。
新入生からは工業技術科の西島 晃心くんが、緊張しながらも学校生活に対する誓いの言葉を代表として述べました。
その後、学校生活の1年や部活動を紹介した動画を全員で鑑賞しました。
4月8日(月)16時より、本校体育館にて平成31年度入学式が行われました。
新入生の皆さんは緊張した面持ちで臨んでいましたが、担任による呼名に対し、とても元気良く返事をしていました。
新入生代表宣誓では、建築科の橋口くんが入学の決意を堂々と述べました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。新たな環境で頑張っていきましょう。
1月24日(木) 課題研究発表会を実施しました。
課題研究とは、4年生が1年間を通して自分たちでテーマを設定し、それに伴う研究や製作活動を通し、そこで発生した課題や問題を解決しながら学習を深めていくものです。
発表会では、1年間の内容をまとめて成果を発表しています。 平成30年度の課題研究テーマは以下の通りです。
各学科様々なテーマに取り組んでいました。
ものづくりも工夫が見られ、また発表もわかりやすくスライドが作成されていて発表を聴く側にも伝わりやすい内容でした。
卒業後は社会人として働いていきますが、課題研究で学んだ問題解決力やものづくりに対する工夫を忘れずに頑張って欲しいと思います。
4年生の皆さん、発表お疲れ様でした。
飛行機の遅れにより到着時間が大幅に遅れてしまいましたが、無事長崎空港に到着しました。
高速バスで長崎市内を目指しています。
修学旅行を通し、それぞれに大切な思い出ができ、また仲間との関わり方を学ぶことができたと思います。この経験が今後の学校生活や卒業後に活かせていけるようにして欲しいと引率職員をはじめ全職員が願っています。
保護者の皆様には期間中ご心配をおかけしたかと思いますが、全員無事帰ってきました。ぜひ修学旅行の話をご家庭でしていただければと思います。