修学旅行1日目②(14:38連絡)
12時45分に羽田空港に着きました。これから、ANA機体工場見学になります。



12時45分に羽田空港に着きました。これから、ANA機体工場見学になります。



8時50分に生徒13名、遅刻者・体調不良者出ることなく、無事出発しました。

1月17日(水)~19日(金),第3学年が
関東方面で修学旅行を行ないます。その経過
報告を,このお知らせサイトで順次アップして
いく予定ですので,よろしくお願いします。
本日1月12日(金)は、平常どおり登校してください。
短縮授業(30分)を3時間実施して下校という日程ですが、雪の状況に
よっては下校を早める予定です。気をつけて登校をするようにしてください。
※出来る限りクラス、学年の人たちにも連絡をお願いします。
本日1月11日(木)は積雪のため、学校は休校になりました。
部活動・補講も中止です。 安全確保のため、無用な外出はしないようにしてください。
明日12日(金)については、明日13時30分以降に、このお知らせサイトに掲載
するので、このサイトを確認するようにしてください。
※出来る限りクラス、学年の人たちにも連絡をお願いします。
12月13日(水),本校建築科の生徒は長崎県立総合体育館で開催された
「建設業魅力発信セミナー」に参加させて頂きました。セミナーには22社が
出展し,様々な道具や資材,現場写真の展示,体験コーナーが設けられていました。

型枠工事の説明をしているのは…あれっ?本校4年生の森君では?

田中建設様にはこれまで多くの本校生徒を雇って頂き,ありがとうございます!

トイレの展示。水の流れがよく見えます!次はビニルパイプの加工です。

実際に切断したり組立てたりします。コンピュータで設計する3DCAD(三次元キャド)の展示も。

カンナがけの体験。上手に削れているでしょうか?

次にエアコンの展示。そして左官工事の体験コーナーです。

コテを使っての壁塗りです。コテに土を乗せるのが難しそうです。

昔ながらの技に挑戦してみて,その奥深さを感じている所です。

平らに,きれいに塗る。簡単そうに見えて難しい仕事です。

これは畳でしょうか?いや,マットが敷き詰めてありました!

色の違うマットを敷くと,カラフルで印象がガラリと変わります。次はガラスの展示です。

ハンマーで思いきり叩く!でも強化されたガラスは割れません。我が家もこれにしたいなぁ。

次はペンキ塗り。ハケではなく,スポンジローラーで塗って行きます。

ムラなくきれいに塗れているでしょうか?次は鉄筋工事の体験です。

スタッフの方に教えて頂きながら,鉄筋を編んでいきます。

次は鉄筋の圧接です。圧力をかけながら加熱して鉄筋をつなぐ技術です。

生徒が圧接の体験中。うまくつなげられるかな?次は免震体験です。

東日本大震災クラスの揺れを発生中!しかし免震ゴムなどの技術でゆりかご程度の揺れに抑えられています。

生徒が操縦して,重い物をクレーンで持ち上げています。次は何に乗っているんですかね?

おおっと!高所作業車でしたか!高い…。最後は参加した生徒と教職員で記念撮影。
建設業の魅力を発信すべく行なわれた今回のセミナーは,学校ではどうしても見たり
体験する事が出来ない事のみならず,建設業の現場の雰囲気や「やりがい」を身近で
感じられる貴重な機会でした。主催者の皆様方,ありがとうございました!
長崎工業高校定時制生徒会では今年度初めて
「歳末たすけあい運動」として
12月4日(月)から6日(水)までの3日間
各クラスで募金活動をおこないました。
全校生徒のみなさんと先生方から合わせて
6,600円の募金を集めることができました。
12月8日(金)に生徒会の係が長崎新聞本社,
歳末たすけあい特設デスクに持参しました。

皆様の御協力ありがとうございました。
11月19日(日)ジャパンマイコンカーラリー2018九州地区大会が佐賀県で開催されました。本校からは,
工業技術科1年 森内 悠生 君が,Basic Classの部に参加しました。生徒達は前日からの試走などを行なっています。

マイコンカーラリーのコースです。次は開会式の様子です。

選手宣誓,走る前の車検の様子です。

レース直前の様子。控え室では緊張から解放されてこの表情。

2レース目の車検。今度は赤いゲートからスタートします。

1レース目よりいいタイムが出るでしょうか?
大会の結果は,無事2回とも完走することができました。
全国大会への出場にはなりませんでしたが,良い経験になったかと思います。
応援ありがとうございました!
11月29日(水),本校校長室において,2017年度 第20回
全国高校生設計アイディアコンテスト「最優秀賞」の表彰式が
行なわれました。
受賞者は,建築科4年生 平川海空也君です。
全国高校生アイディアコンテストは,長崎総合科学大学 工学部工学科
建築学コース様が主催されており,今年度は第20回を数えるコンテスト
です。
【第20回 全国高校生設計アイディアコンテスト】
課題:キャンパスの中の憩いの場
学びの場,研究の場である大学内の既存の部屋を利用し,大学内外の誰でも
自由に利用できる,憩いと交流の場を設計するという課題でした。

全国高校生設計アイディアコンテスト 「最優秀賞」の賞状や盾などが授与されました!

全国最優秀作品の資料を見ながら「この表現が抜群でした!」という言葉をいただきました!

実はコンテストを開催された長崎総合科学大学様への進学が内定している平川君。
「入学してからも建築士を目指して頑張って下さいね!」と,励ましのお言葉も。最後は指導教諭と記念写真。
建築科 平川君は,このコンテストに限らず,本校在籍中に仕事をしながら,
多くの資格を取得しております!ぜひ後輩達にも後に続いて欲しいものです!
平成29年度 第3回 体育祭について。
11月29日(水),第3回目となる体育祭を行ないました。
テーマは「がんばらんば長工定 -今宵,一番の星となれ-」です。

昨年度までは,建築科の2連覇でしたが,3連覇なるか?!

開会宣言,学校長のあいさつです。

準備運動もしっかりと。25m競走はうつぶせの状態からスタートします。

予選1位の選手が決勝に進出します。ドーナツ食い競走は,まず「ぐるぐるバット」10回です。

手を使わずに,口でつるされたドーナツをキャッチします。次は「忍耐」です。

重さ15キロのウォーターバッグを持ち上げます。現・旧職員も参加してます!

障害物競走は,まずは網をくぐり,箱を越えて,牛乳を飲みます。

片栗粉の中の飴を探してゴールします。次は「たけばとる」です。

7本の棒を各チーム12名が奪い合います。40秒の一本勝負です!

取った棒を立てて,本数を確認します。前半の最大の見どころです!
前半の成績は,1位電気コース,2位建築科,3位機械コースの順でした!

本校の創立80周年に合わせ,セレモニーを行ないました。

光る棒を手にして「80th」の文字を描きました。花火も打ち上げました!次は「科の特色競争」。

まずは実習服に着替え,電気コードを運び,積み木を完成させます。

砂袋を積んだ一輪車(ネコ)をつなぐ「ネコリレー」です。砂袋を落とすと大変!

コーンで上手く回っています!次は「25mダッシュ」の決勝戦。誰が早いでしょうか?

おっと!4年生が早かったようです!次は「玉入れ競技」です。

玉入れには保護者・来賓・旧職員などの皆さんに参加して頂きました!

次は「綱引き競技」です。総当りで電気コースが1位でした!次は「ブロック対抗リレー」です。

体育祭の最終種目です。各チーム5人バトンをつなぎ,アンカーは2往復走ります。

結果は,1位は建築科!何と3連覇達成です!!!25mダッシュは平川君が優勝,王者に返り咲きました!

全員で輪になって肩を組み,校歌を歌いました!

同窓会副会長の森多久男様による万歳三唱です!

1位は建築科!!3連覇おめでとうございます!

2位電気コース,3位機械コースでした!
今年度も,多くの来賓・保護者・旧職員・地域の皆様方に足を運んでいただき,
ありがとうございました!